【七五三の豆知識】

七五三の豆知識 傘を持った女の子の横顔

お子様の健やかな成長を氏神様にお祈りする行事・七五三。

数え年で三歳(男女)・五歳(男児)・七歳(女児)になった年の11月15日にお祝いするのが慣例となってます。

数え年って?

古くから行われている神事ですが、その由来や意味はご存知ですか?

七五三とはどういったお祝い事なのかについてまとめてみました。

お子様のお祝いのご準備のひとつとして、七五三についての知識を整理してみましょう。

七五三の起源

平安時代には、すでに次のような儀式がありました。

・「髪置の儀(かみおきのぎ)」

3歳の子どもが、それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式

・「袴着の儀(はかまぎのぎ)」または「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」

5〜7歳の子どもが、初めて袴を身につける儀式

また、鎌倉時代には、次のような儀式が執り行われていました。

・「帯解の儀(おびときのぎ)」

着物着る際に、紐ではなく帯を結ぶようになることを祝う儀式

室町時代には、この「帯解の儀」は男女ともに9歳で行われていましたが、江戸時代では男児が5歳、女児が7歳の時に行うように変わっていきました。

「髪置の儀」は、江戸時代には3歳の時のお祝いとなり、「袴着の儀(着袴の儀)」は男児のみの儀式として定められました。

・3歳男女 「髪置の儀」

・5歳男 「袴着の儀(着袴の儀)」

・7歳女 「帯解の儀」

江戸時代後期に、三つの儀式は以上のようなカタチに収まってきて、武家や裕福な商人達の間で行われていました。七五三豆知識 剣を持ってご機嫌の男の子

明治時代に入ると、これらの三つの儀式はまとめて「七五三」と呼ばれるようになりました。

徐々に庶民の間にも広まって、現在の七五三に至ってます。

現代では、「3歳で言葉を覚え始め、5歳で知恵づき、7歳で乳歯が生え替わる」など、ぐんぐん発育していく時期であると同時に、病気にかかったり様々な危険を伴う時期でもあることから、健やかな成長を氏神様にお祈りするという意味合いが強くなってます。

男の子も3歳の七五三をする?

従来より西日本では男の子の「三つ祝い」は一般的でしたが、東日本では少なかったようです。

女の子は2回(3歳・7歳)あるのに、男の子は1回しかないのは寂しいかな…というのと、祖父母様がお孫様の晴れ姿を早く見たい!というお声もあって、男女とも「三つ詣り」をされる風習が定着してきたのかもしれません。

七五三の日は「11月15日」

三代将軍・徳川家光公の子供・徳松(後の将軍・徳川綱吉)が病弱だったため、健康のお祈りをしたのが11月15日、その後徳松はすくすくと元気に育ったことにあやかって、この日を七五三の式日として広まったと伝えられています。

現在では11月15日にこだわることなく、10月〜11月の間でご家族やお子様のご都合に合わせてお祝いされることが多くなってます。

お詣りに行く神社は?

お家の近くの神社に行くのがしきたりとして残ってます。

今でも「数え年」でするの?

七五三豆知識 後ろ姿で髪飾りと帯結びがしっかり見えるポーズ本来は「数え年」で行う儀式ですが、最近は「満年齢」でされる方も多いようです。

特に「三つ詣り」のお子様は、生年月日によっては一般的な七五三詣りの時期(10〜11月)に「満2歳」に満たない…という可能性もあります。

お子様にとって着慣れない着物は想像する以上に苦しかったり動きにくかったりするようです。

お子様によって成長度合いも違いますのであくまでお目安としてですが、「三つ詣り」をお迎えになるお子様は満年齢で2歳半以上、あるいは満年齢で3歳になられる年に行われますと、ご本人様もお楽しみいただけるようですし、スムーズに行えるのではと思います。

また、ご兄弟で一緒にお祝いされたいご家庭では、数え年と満年齢を混合で行われることもよくございます。


夏期はお得なフォトプラン、8月末日まで実施中です。真っ黒に日焼けしてしまうまでにご利用下さい!

七五三2021 通年フライヤー<七五三>
2021年シーズンのご案内

七五三

【七五三のお衣裳内覧】

【 七五三・七つ参り 】

【 チマチョゴリで三つのお祝い 】

【 七五三・3歳での日本髪デビュー 】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

家族で祝う「新成人」

次の記事

2020年 夏期臨時休業のご案内