【 お宮参りの豆知識 】

お宮参りの豆知識 ベビードレスで眠る赤ちゃん

お宮参りの豆知識で、赤ちゃんが産まれてから最初に行う大切な行事の意義や由来・作法を確認しましょう。
お宮参りは大切な赤ちゃんの誕生を祝い、今後の健やかな成長を祈るための伝統的な神事です。
母様や赤ちゃんのご体調やご家族様の都合に合わせ、しっかり準備しましょう。

お宮参り(初宮参り)の意味

お宮参りの豆知識 お宮参り 家族全員でのお写真「お宮参り(初宮参り)」という行事は鎌倉時代に始まり、室町時代には現在のように神社様へ行ってお参りしたりご祈祷を受けられたりするようになったと伝えられています。
元々は生まれたばかりの赤ちゃん連れて土地の氏神様に参拝し、新しい氏子として祝福を受ける儀式でした。
古い時代には、“穢れ”とされた「お産」の、忌明けの儀式でもありました。
現代では、赤ちゃんが無事に産まれたことに感謝し、健やかな成長を祈る神事として広く行われます。

お宮参りの時期

赤ちゃんが産まれてから約1か月後(男子は生後31日目、女子は生後33日目)に行うとされていますが、最近ではそれほど厳密ではなく、赤ちゃんや母様のご体調、ご家族のご都合、お天気の様子などを勘案して、良い日を選んで行います。
酷暑の夏や厳寒の真冬など、お出かけするのに過酷だと思われる時期は避けて、過ごしやすい気候になるのを待って行われる方も多くいらっしゃいます。

お参りの場所

一般的には地域の氏神様である神社様へ参られますが、ご自身の好きな神社様にてお参りされることもございます。
ご両親様がご結婚式を挙げた神社様へお参りされるのも意味深いですね。
安産祈願をしていただいた神社様に、出産のお礼も兼ねてお宮参りをされるのも良いでしょう。

お参りとご祈祷

赤ちゃんは父様の母様(赤ちゃんの父方祖母様)が抱かれるのが正式なお宮参りの作法とされています。
これは、「お産」は “穢れ”とする考えに由来していて、母様はまだ忌明けが済んでいないため、代わりに父方祖母様が抱かれるということです。
さらに…母様がお宮参りに参加出来ないという地域も過去にはあったようですが、これは産後の母様のご体調を気遣ってのこととも言われています。

色々と理由や由来もあるのでしょうが、今の感覚からすると「ひどい!」ですよね〜

お宮参り

神社への参拝は、お参りされるだけの場合と、ご祈祷を受けられる場合とがあります。
お参りだけの場合、一般的な神社への参拝と同様に、お賽銭を入れて鈴を鳴らし、「ニ礼、二拍手、一礼」のお参りを行います。
ご祈祷を受けられる場合は、神社様への事前連絡を済ませておきましょう。
お宮参りの祈祷料(初穂料や玉串料と呼びます)のお目安としては5,000円~1万円くらいです。
白い封筒または祝儀袋(紅白、蝶結び、のしなし)に入れて渡しましょう。
表書きは上段に「御初穂料」もしくは「御玉串料」、下段に赤ちゃんの姓名を書きます。
神社様にもよりますが、ご祈祷は拝殿(本殿)にて15~30分程度かかりますので、始まる前にオムツ替えや授乳をすませておきましょう。

記念撮影

記念撮影は参拝日当日、いつもご利用されている写真館、または神社様近隣の写真館で撮影します。
なお、神社様への出張撮影をご希望される場合は、撮影できないエリアや時間帯などを事前に確認しましょう。
赤ちゃんの体調が優れない時は、別の日に記念撮影だけされることもございます。

京都・中尾写真場は吉田神社様参道沿い、第一鳥居のすぐ前です。もちろん吉田神社様唯一の指定写真館です。お宮参りの記念撮影はもちろん、七五三祝いやご結婚式など、神社様での行事の際にはとても便利にご利用いただいております。

あいさつまわり・会食

お宮参りの後、ご近所や親戚へのあいさつまわりをするしきたりがありますが、母様や赤ちゃんの体調次第で考えましょう。
最近では、お宮参りの後に近親者様(ご家族様)にてお祝いのご会食をされることも多いです。

お参りでの服装

[赤ちゃんの服装]

お宮参りの赤ちゃんの正式な服装は、白羽二重の内着に祝い着を掛けた和装です。
祝い着は、赤ちゃんを抱いている人の後ろで結びます。そこにお守りをつけることもございます。
祝い着のデザインには男女で違いがあり、男子は鷹や兜、龍や虎など強く逞しいイメージ柄のものが人気です。
女子には、蝶、手毬、鈴、御所車や鼓などの華やかで上品な柄がよく使われています。

[ご両親様の服装]

ご両親様の服装に決まりはありません。
ご家族様の服装は赤ちゃんに合わせるという原則を意識して、赤ちゃんが祝い着で正装をしている際はできるだけご両親様もフォーマルな服装を選びましょう。
父様は略礼服に白のワイシャツ、白ネクタイが基本ですが、ダークスーツでも大丈夫です。
和装の場合、男性は紋付き袴が正装ですが、赤ちゃんより目立ってしまうのであまりお見かけしません。
母様は和装にされる方もいらっしゃいますが、産後の体調や授乳をすることも考慮して、お洋服でも全く問題ありません。
授乳服にきちんと感のあるジャケットを羽織ったり、フォーマルなシーンに使えるワンピースなどをお召しになられても良いでしょう。

[祖父母様の服装]

赤ちゃんが着物・和装の場合には、祖母様も色無地や訪問着などの和服にするのが正式ですが、赤ちゃんのご両親様が略礼装なら、祖父母様も略礼装で構いません。
どのような格のものをお召しになるかよりも、格を合わせる方が大切です。
特に父方と母方ご両家の祖母様が揃って参列する場合には、服装の格を合わせるようにしましょう。

「あやつこ」「やすこ」

お宮参りお宮参りの時、赤ちゃんのおでこに「×」の印や「犬」「大」「小」の文字を書くという風習は、平安時代の宮中で始まっています。
当時は、赤ちゃんが無事に育たないことも多く、それは悪霊に取りつかれるためと信じられていました。
そこで、2本の線が交わる「×」という印に魔除けの力があるとして、悪霊に取りつかれることなく健康に育つようにとの願いを込めて赤ちゃんの額に「×」と書いていました。
また、貴族の日記の中には「犬という字をおでこに書く」という記述も残されています。
犬はお産が軽く、子犬は元気にすくすく育つことから、赤ちゃんが元気に育つようにとの願いが込められていたようです。
この風習は「あやつこ」と呼ばれたり、東北地方では「やすこ」とも呼ばれていたりします。
宮中では紅で印や文字を書いていたようですが、一般庶民は鍋墨で書いていたようです。
「あやつこ」「やすこ」を付けた赤ちゃんは、神様のご加護を受けた者ということで、魔除けになると考えられていました。
赤ちゃんのおでこに「大」「小」の文字を書くのは関西の風習で、「×」と「犬」が時代の流れとともに変化して「大」と「小」という文字を書くようになったといわれています。
男の子には大きく元気に育つように「大」、女の子にはやさしく健やかに育つように「小」という文字をおでこに書きます。
関西では、今でも多くの方が赤ちゃんのおでこに文字を書いていらっしゃいます。
親御様が書くのか、祖父母様が書くのか、あるいは参拝する神社様の宮司様に書いていただくこともあるようです。
関西では当たり前なこの風習ですが、関東地方では全くご存じないという方も多いですね。
これは、永らく都があった関西、特に京都では宮中や貴族の文化に由来する風習が多く見受けられる一方で、関東では江戸時代以降の武家文化の影響が強いため、同じお宮参りという風習でも行うことに違いがあるようです。

「紐銭(ひもせん)」

「紐銭(ひもせん)」は、大阪を中心とした関西地方で知られるお宮参りの風習です。
これは親戚や近所の親しい方からいただいたご祝儀袋を、赤ちゃんの産着の紐に結びつけるというものです。
昔は、お宮参りをする時に親戚やご近所に挨拶まわりをして、赤ちゃんをお披露目していました。
この時に「一生お金に困らないように」という願いを込めて、穴が空いている5円玉や50円玉を麻紐に通して、赤ちゃんの祝い着に結びつけたことが始まりと言われています。
今では硬貨の代わりにお金を入れたご祝儀袋を結びつけるというスタイルになっています。


お宮参り・百日祝い(お食い初め)

【 ボクたち、双子で〜す! 】

【 家族の樹 】

【 バミューダ・サプライズ!】

【 お宮参り(初宮参り)】

初宮参り

初宮参り(はつみやまいり)とは、 赤ちゃんが無事に生誕1か月目を迎えたことを 産土神に感謝して報告する 行事である。 初宮詣(はつみやもうで)とも。通常、単に 宮参り( お宮参り )というと初宮参りのことを指す。 日本には赤ちゃんの誕生と健やかな成長を願って、生誕約1か月目に、両親と父方の祖母が付き添って 神社にお宮参りをする風習がある。古くは男児32日目、女児33日目に …

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

2020年 夏期臨時休業のご案内

次の記事

2020年 年末年始営業のご案内